昨夜は薬を飲んで10時間も爆睡したにもかかわらず、今朝目覚めたら熱っぽく、鼻の通りもよくない。
医者に行くなら今日がチャンスと、近所のかかりつけの内科で、眠くなりにくい鼻炎の薬と、炎症を抑える薬をもらってきた。
体調のせいなのか、財務と格闘することによる智恵熱なのか、今日も一日冴えず、問題集はあまり進まなかった。
のんびりやってる場合じゃないのになぁ(汗)
明日も同じような体調だったら、財務はひとまず中断して、企業経営理論でもやろうかな。(これも”桑田耕太郎ワールド”で熱が出るかもですが。。)
今日は中小企業経営・政策の2&3回目の講義。
相変らずマーキング箇所の嵐の中、睡魔と闘うこと5時間。
来週の午後は答練なので、午前中の4回目の講義は先にWebフォローで観てから、1週間かけて猛暗記しなくては。
また文字が多い科目なので、今から手書きでカードを作るのは効率が悪いかも?とまだツール作りの方法に迷っているけれど、スピード問題集と過去問も全てはこなし切れないと思うので、まとめは今回はPCにしようかな。
明日は1日がんばるぞ。
p.s. ”EARTH DAY TOKYO”行きたかったな。。。
今日(16木)は会社の人たちとの飲み会があり、すでに日付が変わってしまいましたzzz
今週は経営法務の復習を、自分のあまりの成績の悪さ加減から完全に立ち直れないままダラダラやっていましたが、早見表関連をエクセルでひととおりまとめ終えたので気分を切り替えようと、今朝から中小経営の勉強を軽く始めました。
1科目目の企業経営理論以来、TACオリジナル教材のトレーニングは使っていなかったのですが、今日は帰りの荷物が多いことを想定して重たいツールを持ちたくなかったので、朝出かけ際に中小のトレーニングをパっとつかんででかけたところ、久々の一問一答形式が新鮮でした。
ただ、答練前の時間がない時期だと、裏返して答え合わせするのが面倒くさくなってしまうんですよね。。
なのでここ最近はテキストのアンダーライン箇所をみっしり書いたカードをただ読んで覚えるだけだったので、やはりきちんと記憶するには簡単なテスト形式で反復して脳を鍛えることはやっぱり大切だなと思ったのでした。