好きな言葉=野望、妄想、引き寄せる☆ 中小企業診断士になったcumitaのさらなる夢実現の記録♪
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
cumita
性別:
女性
職業:
ファッション業界等を経て、小さく小さく起業しました☆
趣味:
映画・創ること・食べること。ゴルフも少々。
ランキング
1日1ポチ☆↓
中小企業診断士情報
執筆実績




×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜は薬を飲んで10時間も爆睡したにもかかわらず、今朝目覚めたら熱っぽく、鼻の通りもよくない。
医者に行くなら今日がチャンスと、近所のかかりつけの内科で、眠くなりにくい鼻炎の薬と、炎症を抑える薬をもらってきた。

体調のせいなのか、財務と格闘することによる智恵熱なのか、今日も一日冴えず、問題集はあまり進まなかった。
のんびりやってる場合じゃないのになぁ(汗)

明日も同じような体調だったら、財務はひとまず中断して、企業経営理論でもやろうかな。(これも”桑田耕太郎ワールド”で熱が出るかもですが。。)

PR
今日は朝から、財務イヤイヤモードを力づくで押し切って集中特訓計算問題集に取り組んだ。
昨日はいろいろ迷ったけれど、やはりいずれにしても基礎を固め直さなければと、前から順番に解くことに。
ところが、答練や計算問題集で以前間違えて手作り解説を懇切丁寧に書いたにも関わらず、同じ問題にまたもや同じ間違え方をしてる自分にホトホトがっかり。
まるで交通事故で記憶喪失になった悲劇のヒロインのよう!!
いやもう、ほんとに悲劇ですわ。。

やっぱり、せっかく学んでも4ヶ月放置しては何もならないということですな。
でも不思議なことに、ある部分はすごく鮮明に覚えていて、何度出てきても間違えないのに、覚えにくいと感じているところは本当にいつまでたっても覚えられない。これってもしかして、自分自身で記憶装置にブロックをかけているのだろうか?
ちょっと茂木先生の本でも眺めてから寝ようかな(笑)。

この4ヶ月間は残る5科目の講義と答練に対応するだけで精一杯だったけれど、これからは週に1日は財務と向き合うようにして、繰り返し解くことで短期記憶から長期記憶に定着させるよう努めなくては。

薬も飲んだことだし、早く寝て鼻かぜを治さなくっちゃ。

2、3日前から鼻かぜをひいたようで、くしゃみ&鼻水が断続的に発生(昨日のデジパも担当美容師曰くかかりが悪かったそう)。

なので朝食後、以前医者で処方してもらった鼻水を止める薬を飲んだためすぐに効いたはよいけれど、昼前から眠くなり、軽く昼寝をしたけれどその後1日復活できなくて、夜になってからやっと冴えてきた。

よって財務の分厚いテキストはさっぱり進まず。
(もしや眠くなったのは財務だったせい・・・?)

しかも、勉強の進め方に少し迷いがあるのも、集中力を欠く原因であることは確か。
年末年始以来財務には手をつけていないため、まずは先日購入した財務の集中特訓テキストを一番前から始めてみたけれど、時々後ろのページをめくりながら、到底GW中(しかも予定では3日間)に1冊終わる量ではないので、苦手なテーマに絞ってやるのがよいのか、かといってその前提となる基礎を忘れているかもしれないのでやはり前から順番にやるのがよいのか考えこんでしまう。

でもきっと、冴えた状態で前の方はパッパと見直しを兼ねて終わらせて、苦手箇所を重点的にやるしかないのよね。

思えば中3の夏休み、
今日は企業経営理論のオプションゼミを受けてきた。
小一時間ほど試験にまつわる注意事項など全般的な話があった後、経営戦略・組織論・マーケティングの解法テクニックや、頻出キーワードの説明があり、特に問題を解いたりというのではなく、これからの学習の対策の立て方の伝授といった内容だった。

1科目目で遠い昔(約半年前)に勉強したきりだった上、当時とっても苦手意識があったため、この科目だけオプションゼミを申し込んだのだけれど、答練の得点状況からすると、実はもっと危ないのは運営管理や経済や中小企業経営・政策だったりする。

財務や経済は、
昨日は、いつも出席しているクラスの講師の計らいで、1次試験の全7科目のインプットが終了し、あとは本試験までみんなでいっしょにがんばろう!という主旨のキックオフ飲み会があった。

いつも100名以上がひしめく教室のわりと前の方に座っているため、後ろ姿で認識できる人は一握りな上、自分より後ろの人は、席を立ったときもメンチ切って歩くわけにもいかないので全然見てないので、仲良しのAちゃん以外はほとんど知らない人ばかりだったのだけれど、いつも熱弁を振るう講師の別の一面が垣間見られたり、他の受講生の勉強方法を聞けたり、Aちゃんが思い切り場を盛り上げてくれたこともあって、とても楽しい会でした。

次にみんなで飲むのは1次試験2日目の打ち上げ。
もちろん、自己採点で合格点取れなくてヘコんでたらそれどころではないですが。。

次回の講義からは、教室内にもっと知り合いが増えてて楽しくなりそう☆
皆さんのお力を拝借してがんばらなくては!!
今日は午後から中小企業経営・政策の答練。
今回という今回は本当に準備が間に合わず、テキストのアンダーライン部分をまとめ、特別貸付制度の一覧表を作ったものの、スピード問題集は煩悩の妨害に遭い遅々として進まず、前日朝の時点で過去問はほとんど手つかずのまま。

しかも、後半の政策関連は似たような支援策のオンパレードで、まったくもって識別できていない。この科目ほど、集中力を保てない科目はなかったのではないかというくらい、テキストがのっぺりして見える。

もう時間がないので過去問はあきらめ、スピード問題集はひとまず終わらせ、後はひたすらまとめノートを繰り目に焼き付けて、右脳に蓄積する作戦に。

結果は・・・
今朝7時にテキストのアンダーライン部分をエクセルでまとめ終え、スピード問題集に入った。
一応前から順番にやっているけど、きっと重点的に覚えるべきは融資や保証なんかの支援制度なんだろうなと思いつつ、似たような名前ばかりの漢字の羅列に萎えてしまい、いまひとつ要領よくこなせない人。

でも、最後の1科目、せめていつもの平均点前後くらいは死守しなくては。
他の方のテクを真似して、明日は早起きして一覧作ろっと。

ところで今日、先日の経営法務の結果が出ていた。
平均61.5点 (受験者数807人)
うぅ、またしても平均よりちょっぴり下回ってしまった。。

GWはガッツリ12連休取れそうですが、長すぎてかえって正直どこから手をつけるべきか考えるだけでフリーズしますが、食糧買いこんで(←本当にこれだけは忘れない人)ストイックにがんばるわ!!
今日は予定通り、家事を済ませた後Webで中小企業経営・政策のラスト1コマの講義を視聴し、エクセルでテキストの要点をまとめ始め、数日分の食事&お弁当のおかずを準備した。

勉強1本でがんばれればいいけれど、ゴミ溜めで生活するわけにはいかないし、誰かがやってくれるでもなく、美容と健康とお財布のために自炊すべきだと思うので、やはり日曜にまとめて家事をやり、平日いかに効率よく過ごすかを課題とすることにしました。

Webフォローは、収録用の講義をいつでも何度でも視聴できるので、仕事で教室講義に参加できない時や、もう一度受けたい時に利用しようと申し込んであったものの、7科目目の最後の1コマにして初めてログインした。だって通常講義をこなすだけで精一杯だったんだもの。
来月以降は、復習に大いに活用しなくては。

入浴中は・・・

今日は中小企業経営・政策の2&3回目の講義。
相変らずマーキング箇所の嵐の中、睡魔と闘うこと5時間。
来週の午後は答練なので、午前中の4回目の講義は先にWebフォローで観てから、1週間かけて猛暗記しなくては。

また文字が多い科目なので、今から手書きでカードを作るのは効率が悪いかも?とまだツール作りの方法に迷っているけれど、スピード問題集と過去問も全てはこなし切れないと思うので、まとめは今回はPCにしようかな。

明日は1日がんばるぞ。

p.s.  ”EARTH DAY TOKYO”行きたかったな。。。
 

今日(16木)は会社の人たちとの飲み会があり、すでに日付が変わってしまいましたzzz

今週は経営法務の復習を、自分のあまりの成績の悪さ加減から完全に立ち直れないままダラダラやっていましたが、早見表関連をエクセルでひととおりまとめ終えたので気分を切り替えようと、今朝から中小経営の勉強を軽く始めました。
1科目目の企業経営理論以来、TACオリジナル教材のトレーニングは使っていなかったのですが、今日は帰りの荷物が多いことを想定して重たいツールを持ちたくなかったので、朝出かけ際に中小のトレーニングをパっとつかんででかけたところ、久々の一問一答形式が新鮮でした。

ただ、答練前の時間がない時期だと、裏返して答え合わせするのが面倒くさくなってしまうんですよね。。
なのでここ最近はテキストのアンダーライン箇所をみっしり書いたカードをただ読んで覚えるだけだったので、やはりきちんと記憶するには簡単なテスト形式で反復して脳を鍛えることはやっぱり大切だなと思ったのでした。

 

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
忍者ブログ [PR]