好きな言葉=野望、妄想、引き寄せる☆ 中小企業診断士になったcumitaのさらなる夢実現の記録♪
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
cumita
性別:
女性
職業:
ファッション業界等を経て、小さく小さく起業しました☆
趣味:
映画・創ること・食べること。ゴルフも少々。
ランキング
1日1ポチ☆↓
中小企業診断士情報
執筆実績




×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

隙間時間に先週の答練のオマケ問題を解いてみたけれど、やはり6割程度しか取れなかったので、どうやら現時点での実力らしい。

ちょっと深い論点を突かれると詰まってしまったり、なんとなくスルーしてたとこは何度問われてもやっぱり一向に覚えていないので、きちんと整理しておかなくては。

そしてそろそろ復習スケジュールも立てなくては。本試験まで・・・

PR
今朝も5時に起き、家を出る11時半まで机に向かった。
スピード問題集をもう1ラウンドしようと思ったけれど、まずはせっかく作ったカードとエクセルでまとめたアルファベットたちを見直すことにし、テキストも開きながら確認。雑念も交えつつじっくり読み込んでいたらなんだかんだ時間がかかり、最後まで読み終えられなかったけれど、やみくもに問題を解くよりは精度は高かったように思う。

結果は・・・
そういえば、昨日本試験の日程(仮)が発表された。
原則8月第1土日とされており、毎年大体5日前後のイメージだったので、今年は8/1・2だったのでちょっと予想が微妙だったのだけれど、8/8・9と後ろに倒してくれて助かった。

とは言っても、正式には5月8日の発表となるのでまだ安心はできないし、そもそも講師は「試験は7月1日だと思って準備するように」と常日頃から言っているので、大勢に影響はないのだけれど。

あと4ヵ月半。。勉強を始めてから今日までちょうど8ヶ月ほど。長く辛かったような、案外あっという間だったような。明日の答練が終わったら、短めの暗記科目があと2つで基本講義は終了し、その後は全7科目を週ごとにぐるぐるまわしていくので、5月からの3ヶ月は本当にあっという間だろう。

行きたい場所もたくさんあるし、観たいものもたくさんあるし、読みたい本もたくさんあるし、やりたいこともたくさんあるけど、そのほとんどを我慢する日々。
あんなに我慢したのは何のためだったの?とならないように、しっかりしっかりがんばらなくては。
オー!
今朝はなんとか5時10分にベッドを這い出て、スピード問題集を終えて過去問に入り、帰りの電車を降りる前に平成20年分をちょうど終えた。得点は足切りの40点ギリッギリ。。
後ろ数問の正答率DやEのものはともかく、スピード問題集でも何度か出ているアルファベット頭文字たちや、一度間違えてチェックを入れたものはせめてしっかり覚えなければ。

明日の答練は14時からなので、それまではカードとスピード問題集で記憶を整理して、余裕があったら平成19年度分の過去問に手を付けよう。
スピード問題集、残すところあと15問ほど。
明朝早々に片付けて、過去問に入る予定。

アルファベットのアブリビエーション群を、正式名と意味を添えてエクセルにまとめたので、寝る前にベッドの中で眺めてから寝ます。眠っている間に右脳がカシャカシャ処理してくれることを期待して。。。
今朝はなんとか5時45分にベッドから這い出て、6時半に机につき、昨日の講義分のカードを作った。
情報システムも最後は統計学の話が絡んできて、多変量解析や検定など、なんだかあんまり深入りしたくない感じなので、講師がここだけは押さえるようにと言った試験対策としてのテクニカルな部分のみまとめた。

スピード問題集はようやく真ん中までたどり着いたけれど、うろ覚えだったりまったくもって覚えていないものばかりで結構ヤバい。特に怒涛のアルファベットの頭文字群が、覚えては消え覚えては消え・・・。

NAT、NAPT、SMTP、S/MIME、SNMP、UDP、ICMP、TCP、DNS、DHCP、RSA、SSID、WPA、OLTP、UDDI、WSDL、・・・・

でももう、とにかく覚えるしかない!!
今回も、スピード問題集も過去問も両方こなす時間はないので、まずはスピード問題集を終えてから、過去問に入る予定。
明日も早起きしてがんばらなくては!

今日も18時31分にタイムカードを切り、TACへダッシュ。
今回の科目は、土曜クラスだと午前に6回目の講義、午後に午前の講義の範囲を含む答練とあって、案の定同じ講義を先に受けられる平日クラスの今日は、先週より3割増くらいの人数だった。

今日学んだ最後のパートは、本試験の後ろから数問にあたる部分なのだけど、軒並み正答率がD、E(悪いの意)という、なんだかマジメにやっても取れないような非常にコスパ低めな部分なので、講師も試験対策としてテクニカルな部分だけ強調して教えてくれた。

先週までの範囲のカード作りはすでに終えてスピード問題集を解いているところだけれど、単なる暗記科目というのもなかなかツライものだとしみじみ感じる今日この頃。。

明日から3日間、勉強中心の生活でがんばらねば!!

スクールのサイトを久々にチェックしてみたら、経済学2回目の答練の結果が出ていた。
平均点59.2点。ふぅ~~、ぎりぎりクリア!

80点~84点に131人と一つ目の山があり、次が60点~64点の113人。

そして興味深いのが受験者数。いままで900人台後半だったのが、今回は858人と100人以上ドロップアウト!?
ドロップアウトするのは平均点以下の層だと仮説すると、それでも1回目の答練よりも3点低いということは、マクロの方が難易度が高かったと推測できるのかも。

現に私のお友達も、仕事が忙しすぎて2科目目の財務あたりから勉強が間に合ってなく、小気味良いほど開き直ってたのだけど(笑)、今回はついに受験しなかった。
私も今みたいに定時に帰れる仕事じゃなかったらキツかっただろうな~~。

さ、これから軽く家事をして、経営情報システムの勉強をがんばろう!
今日も定時きっかりに会社を出て、経営情報システム5回目の講義に出席した。
学習したのは、前回からの続きのソフトウェア開発のモデリング技法、Webアプリケーション、開発管理、プログラム言語など。とりあえず、ここまでは比較的単純な暗記モノなので、覚えてさえしまえば得点できそう。

ちなみに本試験では、ここまでで全体の7割が出題されるそう。それでも科目合格率が7科目中6位ということは、ただの暗記だけでは太刀打ちできないものもあるということか。

あと1コマ講義が終われば、来週土曜は答練。テキストの残りをパラパラめくってみたところ、いよいよ主記憶装置がメモリ不足でフリーズしそうな気配。。今日までの分だけでも、がんばって覚えなくちゃ!
今朝はがんばって6時に起きたものの、スロトレを無事忘れることなく執り行い、洗濯2回戦、トイレが詰まって青ざめる・・・などであまり落ち着けなかったけれど、1時間ほど机に向かった。

通勤電車の中でスピード問題集を始めたけれど、やっぱりうろ覚えだと悩むようなポイントを突いてきていて、ちょっとトリッキー。がんばらなくては。。

明日は5回目の講義。しっかり聞いて、土曜は集中して復習しよう。
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]
忍者ブログ [PR]