やはり模擬とはいえ試験前日ともなると、何をしてよいやらうろたえてしまいました。。
とりあえず企業経営理論のまとめノート(テキストのアンダーライン部分&それに連動した過去問のポイント)を端から読み始めたけれど、読んでるだけでいいのかなぁ・・と不安になり、ちょっと過去問を開いてみたり、基礎答練や直前答練を眺めてみたり。
本番直前までには、もう体にしみついている知識は思い切ってツールからはずしてしまい、あやふやな部分と何度も間違える問題だけに凝縮させないと、無駄な時間を過ごしそう。
以前観た映画『ドリームズ・カム・トゥルー(原題:Akeelah and the Bee)』で、スペリングコンテストに挑む少女が、コーチお手製の単語カードを使って何千語もの単語(ほとんどがネイティブでも知らないような専門用語)を、周囲の助けを借りながら覚えていくのだけれど、コンテスト前に「全部覚えたから」とコーチにすべて返してしまうのを見て、「ひぇぇ~~、大丈夫!?」なんて思ったものだけれど、それくらい体にしみつくまで特訓して、試験会場には手ぶらで行くくらいの気合いも必要かもしれない。
・・・無理か(笑)
手ぶらは無理でも、今あるツールをもっとギュギュっと凝縮できるよう、あと1ヶ月でがんばらなくては。。
そして明日の模試は、せめて持てる知識を使い切って、愚かなミスをしないよう、自信のない選択肢で勝負をかけず、そして全神経を集中させて、かつ落ち着いて解くことを心がけたいと思います。
Wish me luck♪
今朝も7時に快適に目を覚まし、8時台前半には定位置に。
予定を変更し、午前中は昨日途中だった財務の過去問をその年の終わりまでは解くことに。
だんだん取替投資や投資の正味現在価値なんかが少しずつできるようになってきたような?模試後は集中して対策しなくては。
午後からは経済の過去問に入ったけれど、やっぱり正答率は6割ギリギリ程度。不安だなぁ~。。
明日は少しスピ問で基本の確認をして、久々の企業経営理論&運営管理もやらなくては。
ところで、すぐ週末に7科目の試験が迫っている気分を味わえるのって、本試験前には今回が最初で最後。
残り1日ともなると、あれもやればよかった、これもやればよかった、といろいろ出てきてしまう。
以前講師が、本試験の1週間前は「今日は財務の日」「経済の日」なんてやってる暇はないので、毎日7科目ずつざーっと確認して回すようにとおっしゃっていたけれど、確かにそうかも。
財務も経済も、久々に開くとやっぱり飛んでしまっていて、記憶を巻き戻すのに無駄な時間を費やしてしまうので。。
模試が終わったら、記憶がまだそう飛んでないうちに財務&経済の集中特訓をして、直前1~2週間にガンガン回せるメニューを考えなくては。
本日は1ヶ月ぶりの財務の復習。
基本講義が終わってからは「今後財務は週1でやるぞ♪」なんて思っていたけれど、直前答練対策の予想外の大変さに、結局トイレに貼ってある経営指標の公式を眺めるに留まっていました。
GWはとりあえずTACのピンクの計算問題集を一通りやって、分厚い『集中特訓 計算問題集』をテーマごとに解いて、と進めましたが、公開模試前は、過去問から逆算してブレイクダウンして、得点に直結しそうな公式や考え方を整理するにとどめることに。
どうやら制限時間さえなければそれほど救いようがないレベルではなさそうで、ひとまずホっ。。。
明日はもう少し過去問を進めて、暗記モノだけでもきっちり覚えなくては。
ちなみに、トイレの経営指標や机の前の壁にイラスト付きで書いて貼った公式は結構記憶に残っていたりして、無意識に繰り返し目にすることの効果を感じました。他の科目ももっといろいろやってみよ☆
今日は1日、基本的にPCデスクを拠点に中小企業経営・政策のまとめノートを更新。
基礎答練の時は、白書のデータの部分に関しては、テキストのアンダーラインを引いた部分を文字ベースで打っていたところ記憶に残りにくかったので、グラフも適宜挿入しつつも少し充実させることに。
は~しかし、後半怒涛のように出てくる似たような名前だらけの施策名、本当に全部覚えられるんだろうか・・・。
TAC仲間に『平成21年度 中小企業施策利用ガイドブック』をもらったことだし、ここはなんとかがんばらなくてはなんですが。。。
とりあえず、まとめノートを終えたらトレーニング→スピ問→過去問と基本のステップをきっちり踏んでみて、それでもダメなら考えるってことで、がんばろ!
今朝は、講義までの1時間半、まとめノートに目を通しながら過ごし、まとめ講義中も、うろ覚えな論点や初めて聞いたかも??的な論点を書き加えたりしつつ、午後の答練に備えました。
結果は、60点。。目標の81点はまだ遠かったです(涙)
明らかに知識不足で解けなかったものが4問16点、それ以外の6問24点は、やっぱり4~5択→2択に絞り込んだところで誤った選択肢を選んだり、「あ~っ、ここどうだったっけ~~!」とうろ覚えな論点に悩みに悩んだ末間違った方を選択したりと、ツメの甘さを実感。
周りの仲間の結果を今日は聞いていないのでわからないけれど、まぁ平均点前後くらいなのかな?
ただよい発見は、