好きな言葉=野望、妄想、引き寄せる☆ 中小企業診断士になったcumitaのさらなる夢実現の記録♪
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
cumita
性別:
女性
職業:
ファッション業界等を経て、小さく小さく起業しました☆
趣味:
映画・創ること・食べること。ゴルフも少々。
ランキング
1日1ポチ☆↓
中小企業診断士情報
執筆実績




×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は仕事の後、経営情報システム4回目の講義を受けてきた。
考えてみればこの科目に限っては土曜も平日も同じ講師なので、何も土曜に早起きして1日学校で過ごす必要もなかった。

今日学習したのは、システム構成技術(処理形態、評価、故障や障害への対応)と、章が変わってソフトウェア開発に入り、開発方法論のさわりまで。

講師の説明がうまいのもあり、まだ今のところ、ひとまず言っていることの意味は理解はできている。3文字アルファベット群やトリッキーな名称たちを記憶できるかはまた別の問題だけれど。。

平日の講義、土曜のように130人の中でいい席とらなきゃ(汗)!と変な気合いで肩肘張らないし、ランチ後の睡魔と闘う必要もなく、何より土曜が自宅学習に当てられるのは効率がいい。
(土曜はセンターのフロントから席が埋まっていくのに、今日はそこを避けるように埋まっていたのがちょっとおかしかった。)
平日気づいたら漫然と過ごしてしまった・・・というよりは、講義に出た方がずっといいし。
この科目残り2回の講義は平日に行こうっと。
PR
今日は経営情報システムの第2回目&3回目。開校時間に入っていつもの席を陣取り、講義開始までの1時間半を使って先週の講義内容のカードを作成した。でも、この科目にこの単語カード(9cm x 5.5cm)は小さいかも。体系的にまとめて一覧するには狭すぎて、表裏&次のページまでかかってしまって、ちょっと見にくくなってしまった。すでに20枚ほど作ったのでもったいないけれど、12.7cm x 7.5cmのものに替えようかな。

今日は主にデータベースとネットワークの学習をした。
まだ何とか常識の範囲内+ちょっと豆知識という感じでついて行けている。
講師曰く、25問中前半11問ほどは知っていれば取れる問題がほとんどなので、この辺りはしっかり覚えて点を取るようにとのこと。ラスト数問は正答率DやE(とても低いということ)が続くのがここ2、3年の傾向らしいので、前半部分でがんばらなくては。

そして、勉強の仕方についてまたアドバイスが。

・時間や回数を目標にしないこと
 「今日は3時間やる」「過去問は5回繰り返す」など。
 過去問を数回繰り返すと、次第に解答を記号で覚えてしまい実力かどうかわからなくなる。

・「何をするか」からスタートしない
 「今日は経済をやろう」ではダメ。

いずれも成果を意識していないため、結果が出にくい。
正しくは、「今日はミクロの代替効果・所得効果をしっかり理解しよう」など焦点を絞り、学習が終わった後でどれだけ理解できるようになったかを確認するという、具体的な成果を評価すること。
ごもっともです。苦手なことはひとつひとつ潰していかなくちゃね。たくさんありすぎてどこから手をつけてよいのやら・・・という人もここにいるけれど(汗)、地道にがんばるしかない。

帰ってきてさっきふと思い出したけれど、先週の経済学②の答練の答案用紙をとってくるのを忘れた。受付フロアにあるクラスごとの引き出しから自分の分だけ取ってくるシステムなので、早く行けばほとんどの人の点数が見れるので自分の位置が確認できる。ま、淡い期待はとっくに捨てているけど(笑)。
答練後のいつもの癖で、今週ものんびりしてしまった。
でも、読みたい本もたまっていたし、たまには会社の人と交流しないとだし、寄り道もしたいし、ゆっくりネットサーフィンしたかったし。日曜日1日勉強に割くのをきっかけに、来週からはまた早起きしてがんばらなくては。。

また、このところ、私にとって唯一の運動であるゴルフすらしていないせいか、腰や背中の筋肉が衰えているのか、長く座っているとまっすぐ90度を維持するのがツラく、時々くにゃんと腰から折って前かがみになって休まないと座っていられないことに気づいた。

そして、会社で机に向かっていても疲れやすく、気分も上がらないしイラっとしやすくなるし、金曜ともなると自分で自分を叱りつけたくなってくる。


運動しなければ。でもジムに通う時間はないし(第一時間があったところで続かないし)、コアリズムをいちいちプレーヤーにセットするのはめんどくさいし、もっと手軽にできることないかなぁ。。と思っていた矢先、RSS登録している内藤忍氏のブログにてタイムリーな話題が。
氏は自己流の筋トレで効果があまりなかったものの、ジムで専属トレーナーをつけ、トレーナーに教わったメニューを毎朝の日課にしたところみるみる結果がついてきたとか。氏の勧める入門編『スロトレ』が昨日ポストに届いていたので、近々実行に移す予定。

ビリーもコアリズムも続かないのは、道具や環境セッティングが必要だからよ!道具のいらないトレーニングなら、きっと習慣化しやすいハズ!!
腹筋すら3日と続かない人間の常套句?(笑)

とにかく体が資本、ほどよく運動して体力つけて、健全な心と体で生活しなくては♪
今日は洗濯やネットサーフィンしたりして少し息抜きした後、午後からミクロ経済学の復習を始めた。
ほとんど手付かずだったスピード問題集前半のミクロ部分を、一問ずつ解答を見ているとペースが落ちそうだったので、58問一気に解いた(結局途中何度も中断したので夕方までかかったけれど・・・)。

やっぱり、答練前はできていたナッシュ均衡や二国間モデルはすっかりド忘れしていたし、何とかギリギリ理解したつもりでいた代替効果-所得効果もなんだか怪しくなっていて、ちょっと落ち込んだ。

昨日からの経営情報システムだけ別の講師が担当しているのだけれど、冒頭で自己学習の方法について話があった。

・サブノートを作らずテキストにのみ書き込みをするやり方は、直前期に復習しようとしてもすべて目を通すことになり非常に効率が悪いので賛成できない。
・全科目同じ方法をとる必要はないが、カードかサブノートか、何かしらまとめツールを作るとよい。

今回の経済に関しては、運営管理と同じく少し大きめの単語帳にテキストや過去問の要点を書いて、ダウンのポケットに入れて持ち歩き、電車内やちょっとした待ち時間などに眺めていたけれど、今日見返してみたら、要点は確かにピンポイントで書かれていて、力技での暗記の一助にはなるけれど、同じ項目に関しては一覧で俯瞰できるような、B5ルーズリーフではなく、A3用紙にグラフや要点をまとめたものなどあってもよいのかなという気がした。携帯性は劣るけれど、数ヵ月後に復習する際に便利かもしれない。


気をとりなおしてモチベーションアップを図ろうと、中小企業診断士を目指すorすでに診断士として活躍している人たちのブログを集めたコミュニティー・502教室をチェックしてみたら、どうやら同じクラスに通っているような方のブログを発見。ところがとっても優秀な方のようで、さらに落ち込んだ。。

いやいや、人は人!そりゃ優秀な人もゴロゴロいるでしょうけれど、1次はとにかく自分との闘い。
600点台後半だろうが420点だろうが、合格は合格。
あきらめずにがんばるぞ!

今回はカード作りは当日朝ギリギリ終了し、スピード問題集は早めに学校に行ってからようやく終わり、過去問はカード作りと並行してしばらくやっていたけれど、木曜夜になって間に合わないことを悟って途中から捨て、答練に挑んだ。今度こそ、ヤバい。。。

ところが結果は60点と、財務会計1回目の答練に次ぐ得点結果だった。
とはいっても、講師が「今回は簡単だったので、70点は取ってください」と言っていたので、平均点はかなり高いと思われる。

解きながら、結構イケるんじゃん?と例のごとく一瞬頭をよぎったけれど、いやいや、そんなわけないか・・・ととりあえず集中して読み込むようにして解いた。
それでも3問愚かな過ちを犯し、12点失点。

第3問 『”名目GDP”は”実質GDP”にGDPデフレーターを掛けた値に等しい。』
→頭の中ではわかっていたのに、選択肢にメモをする際うっかり逆にしてしまった。

第4問 ラスパイレス物価指数とパーシェ物価指数
→講師が教えてくれた覚えやすい図を正しく余白に書き、設問を落ち着いて読み込めば解けたはずなのに、いわゆる自信のない選択肢で勝負をかけてしまった。これは非常に愚かだった。。

第19問 ”トービンのqは、現存の資本ストックを買い換える費用総額を企業の市場価値で割ったものである。”
→これも講師が教えてくれた覚えやすい図をちゃんと余白に書いておきながら、分母と分子が逆なのに気づかずスルーしてしまった。愚の骨頂!!


今日は3人がけテーブルに一緒に座る隣の男性の筆圧が強く、余白にメモする手がテーブルをゆさゆさ揺らすのも開始前から気になっていたので、しばしば集中力を欠いたのは事実。

でも、タイガー・ウッズだって、ショットの直前に父親にわざと気が散るような音を立てられる中練習したってゆうし、周りの音に煩わされているようじゃ、まだまだ修行が足りないってことなんだわ。。


そして、ようやく1回目のミクロ経済学の部分の得点結果が出た。
平均点は62.7点。平均より18.7点も低かったなんて、劣等性だ、私!!

とりあえず今週は、ミクロとマクロを徹底的に復習しなくては!!

今朝はがんばって5時15分起床!6時には机に着いたけど、やっぱり朝の食器洗いは響くなぁ。
以前、目を覚ますまでの時間を作る意味でもあえて夕食の片付けは朝に回したのだけれど、やっぱり夕食直後に戻そうかな。

今朝はLM曲線に入ったものの、なんだかだんだんややこしくなってきて、ちょっと混乱気味。。
テキストの試験範囲は残り60ページ。ざっと見ただけでもまだまだラインマーカーを引いた箇所多数。
あと2日しか残されていないというのに(汗)!!
とにかく、明日も早起きして、ちょっとピッチを上げてがんばるしかない。
今朝も5時半の目覚ましを何度も消しながら6時にようやく起床。。
なんだかんだで勉強開始は6時45分になってしまった。明日こそ意志を強くもってがんばるぞ☆

講師がいつも言うように、やっぱり経済学はドカンと忘れやすい学問らしい。
昨日理解したはずのことが、今日になると「こんなのやったっけ?」ってゆうくらい忘れていたりする。
でも、本当に理解できるまで読み込んでおけば、ちょっとしたきっかけでどーーーっと思い出すというのもうなずける。
やはりここは根気よく、お手製カードを繰り返し眺めたり、試験範囲を最後までひととおり終えたら、スピード問題集だけでももう一度解かなくては。

それにしても、運動不足&座りっぱなしで腰&背中が痛い。。
今回の答練習が終わったら、久々にゴルフの練習でもしたいなぁ☆
今朝からまた5時台起床の日々開始。
5時半にセットした目覚ましを3回ほどスヌーズボタンで消しながら、5時45分になんとか起床。。
でも、お化粧をしたりアイロンをかけたりと身支度をしていたら、うっかり1時間くらいたってしまった。な、なぜ!?動きながら寝ていた??明日はお弁当のおかず作りもあるので、もっと気合い入れてキビキビ動かなければ。

講義以外でミクロ経済学に初めて手を付けたときは頭がパニックだったけど、グラフにも少し馴染みがでてきたのか、マクロは意外とわかりやすい気がする。と言っていられるのも今のうち?これから怒涛の暗記項目が控えているので、気を緩めずにがんばろう!
今日は久々にゆっくり1日家ごもりして、マクロ経済学のお勉強。
大して進んでいない気もするけれど(汗)、今回はテキストを見ながらカード作り→過去問→スピード問題集と、カンジキで足場を固めながら吹雪の中を一歩ずつ前進していくイメージで対応中。

昨日の講義を思い出すと、後半は公式のオンパレードで、気が狂いそうになること必至・・・。
なるべくピッチを上げて、後半に時間を割けるようにしなくては。

どうも修行が足りないようで、答練が終わるたびに燃え尽きてしまい、1週間腑抜けになってしまうよう。
今週も、祝日があったにも関わらず、木曜の今日になってもまるで時差ボケのように朦朧としていて、動きにも発声にも力が入らない。毎朝早起きして勉強しなくては、と5時~6時に目覚ましをセットするけれど、なかなかシャッキリ起きれないし、起きてもキビキビ動けない。勉強はこの際潔く諦めて、今日は9時間くらい爆睡してしまおうかしら。。

そして、ショッキングな事実を発見!
答練前、時間が足りずに手を付けられなかったスピード問題集をここ2日ほど通勤途中に解いているのだけど、なんとざっと見ただけでもここから5~6問は答練に出題されていた。1問4点なので20点~24点。これは非常に大きい!!
『合格の秘訣』に掲載されている合格者の学習法には度々登場するこのスピード問題集、学校では講師は一切宣伝しないし、過去問と違い教材費にも含まれていないため、購入は任意となっている。

しかも改めて1ページ目のタイトル裏を開いて見ると、『!ご注意ください! 本書はTAC中小企業診断士講座がこれまでに実施した「公開模試、直前答練、基礎答練」から良問を精選、収録したものです』と書かれていた!!どうりで似た問題がたくさん出ているわけだ。

過ぎたるは及ばざるが如し。来週の答練に向けて、今回はスピード問題集を優先して活用しなくては☆

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]
忍者ブログ [PR]