好きな言葉=野望、妄想、引き寄せる☆ 中小企業診断士になったcumitaのさらなる夢実現の記録♪
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
cumita
性別:
女性
職業:
ファッション業界等を経て、小さく小さく起業しました☆
趣味:
映画・創ること・食べること。ゴルフも少々。
ランキング
1日1ポチ☆↓
中小企業診断士情報
執筆実績




×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雑念が多すぎるのか(?)、なかなか記憶力&思考力を伸ばせずにいる私。
モチベーションを高めようとググってTAC仲間を探してみたところ、激務をバリバリこなしつつ答練で優秀な成績をキープしている方(しかも女性!)のブログを読み込んでしまい、自分の甘さ加減に自己嫌悪に陥り、すっかり目が冴えてしまいました。ベッドで横になっても目が爛々として思考もクリスタルクリアなため再び起き上がり、久々に日付変わるの見ました。

料理して写真撮って喜んでる場合ではないわ(汗)
もう吹き出物だらけになっても太ってもいいから、勉強に集中しなくては!
(”寝食を忘れて激やせする”という事態にだけはならない自信があります。。)

・・とはいかないと思いますが、とにかくもっと雑念を払って勉強して、楽しめるくらいにならなくては。

確かに、新しいことを学んでいて日々成長している気がするし楽しいとは思っているけれど、なにしろ数ヶ月前まで井の中の蛙だった私にとってはすべてにおいて新しくて、常にうろ覚えでとにかく詰め込むことに必至で(とはいっても詰め込みきれてませんが・・・)、1科目も安心できるものがない状態で、「早く終わらないかな~~」とどちらかというと楽しむというよりは苦痛を感じる日々。。

GWはもちろん予定を一切入れずガリ勉予定ではいますが、なんだかんだダラダラしてしまいそうな予感はしてたので、今の時点でガッツリ冷水を浴びさせてもらってよかった気がします。ほんと前向きだな(笑)

でも本当に本当に、がんばらなくては。。
寝付けるかわかりませんが、そろそろ1時なのでベッドに入ることにします。



 

PR

なんとかノルマの過去問3年分を終え、今朝はカードと株式会社の機関設計の早見表とにらめっこして最後の見直しをしながら答練に臨んだ。

目標の70点を取る自信はなかった中、予想通り57点。。
知財はわりと解けたけれど、やっぱり苦手意識のあった会社法の辺りでたくさん失点してしまった。
4択のうち2つはつぶせたけれど、残りの2つで迷って間違えたのが5問(16点分)あったので、これを外さなければ目標をクリアしていた。悔しい!

過去問、スピード問題集と今日の答練で、うろ覚えなところと、クリアに覚えたところがわりとはっきりしたので、明日うろ覚えな部分をまとめて直前期に一覧できるようにしておこう。

ここ2日ほど、22時半に寝て5時のアラームより早く目覚めている。その調子、その調子♪

昨年の過去問を解いてみたけれど、とてもここに書けなるような点数ではなく、ピンチ。
問題形式としてはケーススタディが多く、経営者と診断士の会話のような寸劇仕立てのものもあり、診断士になった気分で楽しく解いていたのだけれど。おかしいなぁ。。。

気をとりなおして、明日も早起きしてがんばらなくては。

今朝カード作成が終了した後ひたすらスピード問題集を解き、たった今何とか130問を終了した。
知財はわりとなじみがあるためか解き易くサクサク進んだけれど、株式会社の仕組みの部分がまだきっちり整理できていなく、気が付くと同じ問題をずぅっと読み返していたり、別のことを考えていてハっと我に返ったりと、非常にわかりやすい反応。。

しっかり整理して覚えなくては。

明朝からは過去問を3年分解く予定。なんとかノルマはこなせそうな気配がしてきてちょっとだけホっとした。
今回の目標は・・・・70点!
明日も早起きしてがんばるぞ!(巷ではこれを”FSP宣言する”と言うらしい)

答練まであと4日しかないというのに、過去問に手を付けられていない上、スピード問題集もサッパリ進まないし、カード作りも終わっていない。。
この分だと有休でも取らない限り、全部一通りこなすのは無理そうなので、作戦変更。スピード問題集はとにかく終わらせ、過去問は新しい方から3年分は解き、時間が余ったらひたすらカードで暗記。

もしくは有休をとるか?どうせヒマだし(笑)

今朝の桜。花見してる場合じゃないですね、ハイ。。
8f843748.JPG














 

今日は朝10時前から、途中昼休憩1時間を取った以外は18時半までほぼずっと机に向かい、経営法務のカード作りに励みました。机に向かえるうちにしっかり作っておき、移動中や会社の昼休みにはスピード問題集と過去問を解く作戦で。

経営法務は暗記科目の部類に入るのだけど、新しい単語を覚えるというよりは、会社法や知的財産権など、会社経営に関わる法律の内容を整理するという感じなので必然的に文章が多くなり、黒ペン(signo 0.38mm)のインクが2cmくらい減ってしまった。
でも、手を動かさないと頭に入らない私としては必要な作業。今晩はもう少しがんばってカード作りをできる限り進めて、スピード問題集も過去問もすべて解いた上で答練に臨む予定。


窓から見える桜は満開。今年の56d71465.JPG花見はおあずけです。。















今日は寝不足で朦朧とする中、経営法務で最も重要な会社法の株式会社の設立に関する講義。
講師が気合たっぷり早口で説明するのをカフェインの連続摂取でなんとか意識が飛ぶことなく聞き、ひとまずアンダーラインは引けた。
でも、覚えることがありすぎる上、ほとんど文字のため、手書きのカードを作るよりパソコンでタイプする方がいいのか、そしてどんなフォーマットにまとめるのがよいのか決めかねて、まだ何もツール作りを始められていない。
来週こそ始めなくては!

ゴールデンウィークは・・・

今朝の日経に  『資格熱 沸騰 「猛勉強」で生活守る』  という記事がありました。
何でも、ここへきて公務員や公認会計士の講座が前年比2~3割の伸びを見せているのだとか。

診断士講座でも、常々講師が「不景気になると資格に目が向くので、来年は一気に受験者数が増える。今年受かっておいた方が楽」とおっしゃっている。
確かに、2次試験は得点上位20%が合格ラインなので、受験者数が増えればそれだけ不利になる。
気を引き締めて、まずは1次を突破しなければ。


今日はちょっとパワーダウンで自炊はお休み。外出ついでにデパ地下で念願のキッシュを買いました。ああおいしかった♪
e0332d49.JPG














伊勢丹新宿店のイタリアンお惣菜屋さん『ガリバルディ』にて
ポルチーニのトマトクリームソースのニョッキと、菜の花とサラミのトルタ(イタリア風キッシュ)。
ワインはお料理用に買ってあったMASI。
今日は苦手の経済を克服すべく、ミクロ経済学を復習。
直前期や試験会場で一覧できるツールを作成するため、A3用紙にひとまず鉛筆書きでザザっと要点をまとめてみた。

スピード問題集を解きながら、間違えた時に参照してみると、ルーズリーフやカードのようにパラパラめくって探す必要がなく、一覧で見つけられるのはちょっと便利かも?
しかもどのテーマにどんな要点があって、それらがお互いどう関連しているのかも一覧で俯瞰できるので、直前期に記憶を素早く戻すにも使えるかもしれない。
一通りスピード問題集と過去問も解きながらさらに書き込んでいき、その後もう少し改良して丁寧に書き直す予定。

今週はまた朝型に切り替えて、家では経済、昼休みは法務のツール作りをがんばろう。

p.s. Neigeyさんよりおやつの差し入れ御礼。
603b35aa.JPG














癒食工房 Neigey
鎌倉市台4-1-17
今日から6科目目の経営法務の講義が始まった。
今日の講義内容は、民法と、会社法の株式会社に関する部分の途中まで。

この科目は損失補填をする側の暗記科目なので、やみくもにテキストを覚えるのではなく、過去問で出る球を見極めてから暗記に入るように、とのアドバイスがあった。
今回も、暗記ツールは携帯性に優れ、追加・削除しやすい大判単語カードで作成予定。
企業経営理論の組織論でたくさん出てきた労働基準法を始めとする法令関連問題は結構苦手だったので、今回は早めに対策を打って答練に備えなくては。

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]
忍者ブログ [PR]