今朝は断水に備えせっせと身支度をし、持って行くテキストを見繕いながら、THERMOSのマグに紅茶を淹れて、ランチの段取りを考えて・・・などしていたらだんだん出かけるのがおっくうになり、そして考えてみたら、断水中でもタンクに溜まった水を一度は流せるし、いざとなったらコンビニに行けばいいし、と思い、やはり家で過ごすことに。
結局断水は2時間半の予告が1時間半ほどで終わったようで、まったく問題なし子でした。ビビリすぎ?(笑)
今日のメニューは、計算問題集を最後まで終わらせた後、通勤中に解き始めていたスピード問題集の続きから始めました。過去問で腕試しするにはまだ自信がないし、先週の企業経営理論ではスピ問にかなり助けられたので。
確かに、解いてみると、計算問題集よりは端折っているけれど、過去問よりは丁寧な部分もあって、論点もホネがある。このまま時間の許す限り進めながら、作ったカードに書き込んで明日に備える予定。
目標は・・・
今日は1日有休だったので、自宅で財務と格闘。。
タックスシールド(取替投資)やポートフォリオ理論を中心に、年末年始に格闘した計算問題集に再度トライしたけれど、もちろんほっとんど忘れてしまっているので再度解答を見ながらせっせとカード&壁貼り用ツール作り。
個別証券の標準偏差など、なっかなか覚えられないでいたものも、こうなったらリズムで覚えるしかない!と、
カク シュウ キシュウ ヘンサ ツー ツーカク ブンサン ヒョウヘン
(確率 収益率 期待収益率 偏差 偏差2 偏差2×確率 分散 標準偏差)
など、もう力技。”水金地火木土天海冥”的なノリで。。
トイレにでも貼って、入る度に音読するようにしたら、さすがに覚えるかな?
本当は力技ではなくてちゃんと理解しなければ2次試験には太刀打ちできなさそうなので、以前買ってところどころマーキングしてる『コーポレート・ファイナンス入門 (日経文庫)』が最近の半身浴時のお供。半年前よりは少しはわかってきた部分もあるけれど、まだまだだわ~~。。
それにしても、
今日から世の中的には平常通りということで、午前中は諸用に奔走したため、結局机に着いたのは昼食後。
企業経営理論のスピード問題集を解きながらノートにチェックを入れているところだけれど、やっぱり午後2時~4時が一番スローダウンしてしまう時間帯らしく、思ったより進まなかった。。
明日は早起きは多分厳しいけれど(一応がんばりますが・・・)、キビキビ動いて早めに机に着くようにします。
明日午前中にスピ問を追え、午後過去問5年分(!)解き、問題文に解説も書き込んだ上で明後日のまとめ講義&答練に臨む予定。がんばらなくっちゃ!
体内時計が2時間ほど遅れ出したため今朝も早起きできず、机についたのは8時を回ってから。
(しかもすっかり8時間睡眠が板についてしまい、社会復帰できるか不安です。。)
今日は1日、昨日の続きのミクロ経済学の学習。
以前できなかったところができるようになってるのは当然といえば当然だけれど、できていたところができなくなっていたりもして、3歩進んで2歩下がっているような、まだまだ知識が定着していないという事実が露呈。
こうして1日を終えてみると非常に不甲斐ない気持ちになるのだけれど、そうゆうものだと講師も常日頃おっしゃっていることだし、信じてがんばるしかない。。
今晩はまだがんばる気力はあるのだけど、数日ほとんど座りっぱなしのためさすがに腰が痛み始め、脚もむくんでだるくなってきたので、今日はもう横になることにします。多分すぐには寝つけないと思うので、企業経営理論のトレーニングを持ってベッドに入ろうかな。
明日は企業経営理論のまとめノートにさっと目を通して、手付かずのスピード問題集を一巡した後、過去問に再トライします。2日間でなるべく早く終わらせて、時間が余ったらミクロ経済学に戻る予定。がんばろ!