好きな言葉=野望、妄想、引き寄せる☆ 中小企業診断士になったcumitaのさらなる夢実現の記録♪
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
cumita
性別:
女性
職業:
ファッション業界等を経て、小さく小さく起業しました☆
趣味:
映画・創ること・食べること。ゴルフも少々。
ランキング
1日1ポチ☆↓
中小企業診断士情報
執筆実績




×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は新年最初の講義。来週もう2コマ受けた後、再来週はもう運営管理の答練。本当にあっという間。。

今日の学習内容は、運営管理の生産現場でのヒトやモノの流れを分析し、いかにムリ・ムダ・ムラをなくすかという手法と、舞台はいよいよ工場を飛び出し、店舗運営のさわりの部分の、まちづくり三法や都市計画に入った。また答練前に大焦りしないように、今日の分はまた過去問を解いて暗記カードにまとめてキャッチアップしておかねば。

年末年始はかなり集中して勉強モードになっていたけれど、会社が始まってから急に集中力が続かなくなってきてしまった。。この連休中にペースを取り戻さねば!

企業経営理論の過去問題も、なかなか集中できず進度が遅れているけれど、平成19年度以前のものは以前一度解いていたためか、少し理解が深まっている手ごたえがある。今回、このまま3ラウンド位続けて繰り返したら、さすがに記憶に染み込むかも!?ちょっとやってみよう!
PR
朝の電車内とランチタイムに企業経営理論の過去問ができることを確信。無敵のノイズキャンセリング付きイヤホンでアマデウスを聴いていれば、いつも同じ場所から乗るおしゃべりおばちゃんの声にもめげず、またあちこちかゆくなりそうなこの科目特有のセリフ回しにも気合いと根性で取り組める!1つのジャンルに絞れば、1日で1年分消化でき、18日で3ジャンル6年分消化できる・・・ってかかり過ぎか!

ま、週末もう少し多めにやるとして、今月中には1ラウンド終わらせよう。今月は運営管理の基礎答練もあることだし、明日からまたピッチ上げてがんばらなくては☆
財務会計の過去問の、最初に取り組み始めた税効果会計以降財務に関する諸理論まで、ひととおりやり終えた。途中、解説を読んでも分からないところは書籍を開いたり、Googleで検索して調べたりと、調べながらだったので時間はかかったけれど、1問を除いては一応解説文で解法は理解できた(次回解けるかどうかは別問題)。

未解決の1問は、以前にも利用したYahoo!知恵袋に質問してみたのだけど、正月明けの休みとあってか、数時間経っても返事が来ない。一度取り消して再度質問し直してみたけど、閲覧者が圧倒的に少ないのが原因か、はたまた分かる人がたまたま見てくれていないのか、まだ返事は来ない。以前は遅くとも30分以内で返事が来たような感覚だったので、知恵袋、使える!!と思っていたのだけれど、やはり内容とタイミングによるのか。
取り消した分のコインは戻って来なかったので、今回は少し気長に待ってみよう。

過去問を解きながらルーズリーフに間違いノートを作っていたのだけれど、外出中でも気軽に眺められるように、ストックしてあった大き目の単語カードにポイントを書き写した。

やっとジャングルをざくっと一通り探索して、ここは猛獣危険区域、ここは安全区域と把握できたという感じ。今後はサルが出てきてもヘビが飛び出してきても対処できるよう、懐中電灯や自己防衛ツールを常にチェックしつつ、あらゆる動物たちとお友達になるべく努力していかなくては。
今日は8時間睡眠後、昨日の続きのポートフォリオ理論から過去問に手を付けるも、なんだかちょっとダルさもあり、もしや風邪!?と大事をとって昼食後2時間昼寝。目が覚めるとシャッキリしたので、単なる睡眠不足だったようで事なきを得た。
最近やたらよく寝るため夢見もよく、しかも妙にリアルなため目が覚めても夢の内容について考えさせられるので、寝過ぎもかえってよくないなぁと実感。

その後、気合を入れてポートフォリオ理論と再格闘。
なにしろお恥ずかしながらつい数ヶ月前まで経済音痴もいいとこだったため、ちょっとやそっと財務会計のテキストでCAPMやWACCだの、期待収益率やら標準偏差だの言われても、すんなり頭には入らないのだ。
少し寝不足だったのもあってか、今日はなかなかはかどらなかった。
”DCF法と投資評価基準”がどうやら苦手らしい。
答練前は問題集を1、2回やっただけで、とにかく公式を覚えるのに必死だったため、過去問の手を替え品を替えた言い回しに翻弄されっぱなし。

途中、こんなに理解してないんじゃ歯が立たないと、少しだけ読んで積読になっていた『コーポレート・ファイナンス入門 (日経文庫)』を開き、単利・複利の違いから始まり、正味現在価値法や内部収益率法など、テキストと交互に見ながらおさらいした。おさらいというか、へぇ、そうだったんだ~~!と新たに学んだというか。。

とにかく、ここは時間のある今しっかり理解しておいた方が後々よさそうなので、少しペースは落ちるけど、じっくりやろうと思う。ここをクリアしなければ、この後のポートフォリオ理論にも影響しそうだし。
 
あと、睡眠はやっぱり大切。眠いと集中力も確実に落ちる。今日は早く寝なくては。
今日は気合を入れて財務会計の過去問に挑戦。
テキスト後半部分は、答練に向けてとにかく問題集をひと通りこなすので精一杯だったので、理解が浅かったり、公式も解き方も分かっていたはずなのに選択肢に答えがない??なんて状態だったので、あと少しでモノにできそうなテーマから順に、過去6年分の問題を解いて間違いノートを作った。

今日できたのは、
・税効果会計
・原価計算
・経営分析
・CVP分析(途中まで)

理論問題は、テキストにはない用語や表現を使っていたりするので、いろいろな言い回しを整理しておかねばならないと思った。

税効果会計は、いまひとつ将来減算一時差異やら繰延税金資産やらがモヤモヤしていたけれど、ひとまずこの試験に必要なレベルには理解できたと思う。

原価計算は、個別原価計算と総合原価計算がようやくクリアになって、疑問だった部分も、どうして理解できなかったのかわからないくらい理解できてよかった。

経営分析は、講師が言っていたように、固定比率や当座比率、ROEといった指標の公式を暗記さえしていれば解ける問題ばかりだったので、得点源になるよう改めて整理しよう。

CVP分析は、答練前から公式はすんなり覚えていたけれど、いざ過去問を解いてみると、それ以前に変動費をP/Lから算出するところからひっかかってしまったので、整理した。


以上が今日の収穫。
このペースだと、あと丸2日あれば財務会計は一通り終わりそう。So far, so good!

daruma.jpg去年の元旦(ほぼ2年前)の初詣の際、小さめサイズのカラフルなだるまが山盛りに売られているのを見て、起業した際(当時はプゥ)に飾ろうと、大好きなパープルのだるまを買ったものの、結局起業することなくサラリーマンに戻ってしまったため、両目とも白目のまま部屋の隅にひっそりたたずんでいた。

先日ふと、そうだ、片目を入れて勉強机に飾ろう!と思い立ち、はて、どっちの目に入れるんだっけ?とネットで調べてみたところ、左目(向かって右)に、大安・先勝・友引など日のいい日に入れるのだとか。今日の先勝を待ち、朝さっそく入れてみた☆

目標はビジュアライズして毎日眺めることが重要。だるまくん、いっしょにがんばろうね!!!

冬休みの勉強計画は、

①財務会計の答練の見直し
②財務会計の過去問6年分
③企業経営理論の過去問6年分

を、12/27, 28, 30, 31, 1/1, 2, 3, 4 の8日間で終わらせること。
大晦日~元旦はちょっとゆっくりテレビでも観るとして、あと気が向いたらどこかでさくっとセールにも行きたいので、正味6.5日しかない。

さっそく、今朝は食材の買い物や雑事を先に済ませ、10時から勉強スタート。
遅ればせながら、まずは財務会計の答練の見直し&間違いノート作りから。
調べ物をしたり、壁に貼る暗記用メモを作りながらだったので、結局夕食前までかかってしまった。答練直後は腑抜けになってしまい、やる体力がなかったから仕方がない。

明日はどっぷり財務の過去問に浸かるとしますか。。。

ICレコーダーの使い心地は上々♪
昨晩&今朝吹き込んだ、正味1時間分ほどの経営戦略&組織論を2倍速で聞きながら通勤。
右脳活性には3倍速がよいととあるサイトにあったけれど、3倍速では宇宙人が話してるようでまったくと言っていいほど何を言っているのか分からず・・・。2.5倍速くらいまでが限度かもしれない。

これをBGM代わりに聞き流しながら他のことをしていればいいのだろうけれど、運営管理の単語帳を見ていても、つい声が気になって聞き入ってしまう。慣れるまで少しかかりそう。
満員電車で本や単語帳を見ることができないときに”耳勉”できるようになったのは、かなり助かる。

以前は自分の声はあんまり聞きたくないなぁ~なんて思っていたけれど、もうどうでもいい(笑)。
どんどん吹き込んで、家でも流そうかな。
昨日の夜宅配便で、先日楽天で購入したICレコーダーが届いたので、今朝から早速録音している。
主に今ひとつつかめていない企業経営理論を聞き流したかったので、テキストの経営戦略と組織論のうち、講義中に講師の指示でアンダーラインを引いた場所を中心に吹き込んでいる。

全部終わって余裕ができたら、積読になっているポーターの『競争の戦略』と、一応目は通してみた『組織論』(桑田耕太郎著)の関連箇所も吹き込みたいと思っている。

あと、マーケティングに関する本はいろいろ読んでいたし、講義もフムフムとわりと楽しむ余裕すら感じながら受けていたのに、基礎答練では意外とダメだったので、これもどうにかしなくては。やっぱりコトラーかしら?もしくは、年末に過去問をすべて解いたあと、間違った部分の問題と解説を吹き込むのもいいかも。

自分の声質はどんなものか分かっていたけれど、いざ吹き込んでみたら、自分としては大人っぽい口調で読んでいるつもりなのだけれど、結構舌っ足らずに聞こえるものだなぁと新発見。だからナメられやすいのかしら(笑)。

とにかく、レコーディングの目的は、3倍速で聞いて右脳を活性化すること。明日も早起きしてがんばろう!
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]
忍者ブログ [PR]