好きな言葉=野望、妄想、引き寄せる☆ 中小企業診断士になったcumitaのさらなる夢実現の記録♪
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
cumita
性別:
女性
職業:
ファッション業界等を経て、小さく小さく起業しました☆
趣味:
映画・創ること・食べること。ゴルフも少々。
ランキング
1日1ポチ☆↓
中小企業診断士情報
執筆実績




×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は朝10時から経済学の1回目の基礎答練。
自己採点の結果は44点。解き方は理解していたのに早とちりしてしまった3問×4点=12点をきちんと取れていれば56点。

試験範囲のテキスト通読&暗記カード作りと過去問チェックを一通り終えたのがテスト開始1時間前、別途購入していたスピード問題集は1問も手をつける時間がなく、サブテキストとして購入した『経済学の時間』も読み込み切れないまま望んだものの、テスト中は「やっば、70点とか行っちゃうかもよ!?ブログに書かなきゃ☆」と一瞬ハイになっていた点からすれば、やはりそうは問屋が卸さなかったということで、ガッカリ感もひとしお。。

とはいっても、知識ゼロの状態から5日間の詰め込み学習の結果足切り点をクリアできたということから、これまでの企業経営理論、財務会計、運営管理と合わせた中では最も得点源になりやすい科目だということを、講師の言葉だけでなく身をもって体験することとなった。

しかも、午後からはマクロ経済学に入ったのだけれど、GDPや雇用問題、税率に関連するなど、より身近な問題に触れる内容となり、おもしろいと思えるようになってきた。

2週間後の2回目の答練に向けて、今度は直前に慌てることがないよう、今日からしっかり復習しよう。


~後日追記(2.21)~
平均点は62.7点。
ええ~!?私、そんなにダメだったんだ。。
ある意味財務会計以上にヤラれました。。

PR
先日の運営管理の基礎答練の結果がTACのHPにアップされた。
平均点は47.6点なので、初の平均点以下。。。
40点~44点がもっとも人数比が高く、全体(967人)の内の12.7%。40点~54点の間に大きな山ができており、全体の35.8%が占めていた。

他にも悩める受験生が多いということか。私もがんばらなくては!
今朝は5時半に起き、6時半から経済学のお勉強開始。
先週はまるまる運営管理の答練の復習にかかってしまったので(しかもまだ終わってないし・・・)、ほぼゼロからのスタート。

講義中はとりあえずフムフムと分かったような分からないような状態でノートとアンダーラインはキャッチアップするのに必死だったので、今テキストを開いてカードにまとめつつ、過去問を解いて『経済学の時間』を読んで初めて「へぇ~、なるほどね~~」という状態。

だって、経済学がこんなにグラフだらけの世界だったとは露知らず。
高2からは文系に進んだためやらずに済んでた風のものや、”微分積分”の微分が出てきて、なんで今更・・・と若干気後れ気味。微分することそのものは覚えてしまえばなんてことはなかったけれど、果たして意味を理解しているかは疑問??
う~ん、4科目目にして最も知識の浅い科目かもしれない。。
ピンチ!!

いやいや、そんなこと言ってると本当に引き寄せてしまうので、やめましょう。
明日も早起きして、地道にがんばろうっと。。

今週は朝は一応早起きしているものの、なんだかエンジンのかかりが悪い。
理由のひとつは、先週の運営管理の答練の復習をどうするのが効果的か決めかねているからである(お、遅っっ!)。

企業経営理論のときのようにエクセルでひたすら作るとまた2週間くらいかかりそうだし、かといってルーズリーフに手書きしてもさらに膨大な時間がかかるし、そもそも後で見直すのかなぁ?という気もするし、ここ3日ほど迷った結果今朝考え付いたのが、テキストに紫色のペンで間違えたポイントを書き込んでいくこと。紫=答練とインプットすればパッと目に付くし、後は今後過去問で問われて間違えたポイントも書き込んでいけば、後々一覧性があり、時間的にもムダがないかもしれない。そして、どうしても覚えられない箇所は単語カードに書き写して持ち歩く、と。

時々、『中小企業診断士試験 合格の秘訣〈2008年度版〉―戦略的学習法と合格体験記集』 の合格者の勉強方法やアドバイスなどを読み返しながら元気を出しているのだけれど、今日も往復の電車の中で数回目の読み返しを行い、気合を再チャージ。

とはいうものの、なんだか力がみなぎってこないまま、とりあえず録りためた映画を1つでも片付けようと、フランス映画を倍速&スキップで観たものの、「これだからフランス映画ってヤツは(怒)!」とちゃぶ台をひっくり返したくなるエンディング。せめて貴重な1時間弱の時間に、何か少しでも学びが欲しかった。。

なんだかこれで、眠りから覚めたような?
明日も早起きして、エンジンかけ直してしまって行こーー!

運営管理の答練が終了した。
結果は、なんと過去最低の42点!
足切りの40点はかろうじてクリアしたけれど、全講義終了後に解いた6年分の過去問の中でもこんなヒドい点数はなかったのでとても残念な結果だった。

解いている最中は、過去問を解いていたときのような「こんなのあったっけ?」という感覚はなく、まぁ難しめだけどちゃんと勉強したもんねーと割と自信ありげに解いていたのに。。

講師が上から10点きざみに60点以上まで挙手させて状況を確認したけれど、私より前に座る30人程度の中では、80点以上が1人、60点以上が3人くらいだったので、残る後ろの100人も同じ状況であれば、平均点もかなり低いはず。

新たに友達になった隣の席の女性も、今回は結構がんばって勉強したのに同じく42点だったと言っていたので、40点~50点に一つ山ができるのかもしれない。

でも、あえて微妙な論点を突いていたように思うし、GMROIなど本試験頻出の計算問題も盛り込んでくれてたので(ここはちゃんと勉強してたのでできた!)、答練としてはよい内容だったと思う。
解答の付録でもう1回分問題が付いているので、明日やってみよう。
運営管理は数少ない得点源になり得る科目。しっかり復習しておかなくては!
今朝は4時に目覚ましをセットしたけれど、確信犯的にスヌーズ機能を活用しまくること30分。ようやくベッドを抜け出し、お弁当のおにぎりをにぎっておかずを1品作り、5時前には机に着いた。まだ目がむくんでいるのでコンタクトは入らない。

4時に起きる習慣なんて、NYでのツアーガイド時代以来。早く寝るのはちょっと損をする気がしてさみしいけれど、これくらい早起きするととっても得した気分になれるので、差し引きちょっぴりお得かも♪

でも、あと残り2日となると、何をすべきか迷いが出て、2時間ほどいろんなことをやりかけながら方向性を探り、結局過去問の間違えた部分をもう一度見直し、適宜単語帳なりノートにまとめていくことに。時間が余ったら再度全問解き直すか、今まで作った単語帳やマインドマップをくまなく見直すか。

今日も22時就寝→明日5時起き(がんばれたら4時)目指してがんばろう!
今日は6時に最初に目覚ましが鳴ってから2回ほどスヌーズ機能のお世話になり、6時10分に起床。最初に眠りから覚めたらすぐに電気をつけ、布団を半分はがすのが得策。

朝の1時間15分と、通勤電車内正味35分、1本早い電車で出たため、会社へ行く前に表参道駅のイートインスペースで13分、昼休みに40分、帰りの電車で25分、帰宅後1時間の計約2時間半かけて過去問5年分の店舗・販売管理部分を解いた。結果は、年度によっては50点~69点と、足切り点の40点はクリアしているものの、総点数の6割以上という基準値をぎりぎり越えるか他の科目の足を引っ張っている。捨て問題の難問(建築基準法など)は必ずあるにしても、テキストレベルでまだまだ得点できるはず。がんばらなくては!

週明けで煩悩がリセットされていたのか、今日の集中力は高かった。隣の女の子のイヤホンの音漏れも、ぎゅうぎゅう腕を押しつけられてイジワルされても(マナーが悪いのは大抵女だ!)、気付いてはいるけどそれほどイライラせず集中することができた。日ごろからいろんなことにいちいち感情を揺さぶられないようにするのは、集中力を養うことにつながるのかもしれない、と思った。


それから、おとといから何度も頭の中で反芻している良い言葉がある。
ディスカバーの社長室ブログにあった、干場社長がアルファブロガー小飼弾氏から教わった言葉。

”You are what you never say.” (何を言うかではなく、何を言わないかにその人が現れる。)

確かに、政治家の失言、若手タレントのメディアの前でのうっかり失言など、いいことを言った時以上にマイナスの印象の方が人々には伝わりやすいように思う。
これも集中力キープに使えそう。自分の失言に対する罪悪感で煩悩にさいなまれることがないから。。。
運営管理の前半部分、生産管理の過去問6年分を終えた。全て終えたいところだったけれど、時間的に無理だった。

年度によっては難しかったけれど、おおむね6割~7割はできた。ただ、この科目で得点源を狙うには、8割は取りたいところ。残る店舗・販売管理は比較的身近なテーマなのでそちらで稼げるかもしれないけれど、まずは生産管理でまだ理解していない部分でかつ頻出部分(SLP、PERT、発注方式の計算式)を確認し、明日からまた早起きして店舗・販売管理の過去問を始めよう。

ちなみに、生産のプランニングの体系図をマインドマップでまとめてみた。フォトリーディング講座での実習以来、初めて自分で作ってみた。ニューロンのようなアーティスティックな枝はまだ書けないけれど、なるほど、仕組みとしては、上から順番に番号をふって羅列していくよりも、やはり頭に入りやすいかもしれない。

そして今晩から半身浴時の読書もお休みし、TACでもらった一問一答のトレーニングに切り替えた。
その他、今週のNOT TO DO LISTは以下の通り。

・不必要にネットサーフィンしない(買い物禁止!!)
・テレビを観ない(リアルタイム・録画問わず)
・本を読まない(読む暇があったら勉強に回す)
・料理・食事に時間をかけない
・できあいの惣菜・パン類・菓子類を食べない(今回は答練前だからといって不摂生しない。吹き出物防止!)
・食べ過ぎない(腹8分目。満腹になると集中力が落ちる)
・仕事以外で商業施設に立ち寄らない(買い物は日用品のみ。本屋も禁止!)

今回は答練準備のために有休は取らないので、極力まとまった時間の確保が必要。ストイックにがんばるぞ!

今日で運営管理の7回の講義が終了し、来週土曜日は朝10時から答練。
今晩と明日、過去問6年分を一気に解いて、どこが理解できていてどこがダメなのか洗い出さなければ。

今日の講義は、店に入るまで買うものが厳密に決まっていない消費者(例:弁当を買いにコンビニに入るが、どれにするかは店で見てから決める)にいかに1点でも多く買ってもらうか(例:レジ脇のきなこもちチロルチョコ)を訴求するインストアマーチャンダイジング(非計画購買を科学する)や、流通業を支える物流の仕組み(バーコードや統一伝票、倉庫でのピッキングシステム)等身近なテーマが多かったので、それほど疲れを感じなかった。

運営管理はぜひ得点源にしたいところ。がんばるぞ!
早起きしてお弁当作りもいいけれど、勉強時間の確保が難しい。
煮物を多めに作って毎日同じものを食べるのもいやなので、1食半で食べきれる量ずつしか作らないのもあって、とにかく買い物と準備に手間が取られる。朝の弁当作りに15分、スーパーの買出しに15分、夕食の準備に15分、洗い物に15分と累計1時間。積もり積もればまとまった時間になる。

というわけで、今週は満足にまとまった勉強時間が確保できていない。
(といいつつお菓子作ったりしてるけれど。。)
来週から土曜の答練までは、お弁当作りはお休みして、夕食は3日分くらいずつ煮物でも作り置きするか。。
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]
忍者ブログ [PR]