好きな言葉=野望、妄想、引き寄せる☆ 中小企業診断士になったcumitaのさらなる夢実現の記録♪
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
cumita
性別:
女性
職業:
ファッション業界等を経て、小さく小さく起業しました☆
趣味:
映画・創ること・食べること。ゴルフも少々。
ランキング
1日1ポチ☆↓
中小企業診断士情報
執筆実績




×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日(5日)は、通勤(あ、最近出稼ぎに出ています・・・)の往復の車中と昼休みは『全知識』の事例Ⅲ対策部分を読み込み、帰宅後は今週末の本気道場に向けそろそろ事例Ⅰ&Ⅱ対策をせねばと、H17年の事例Ⅱを80分で解きました。これといって時間があったわけではない1日なのに、やればできるものですな。

解答用紙のコピーがあったのでうっかりH17をやってしまったけれど、またもやTACの模範解答しか手元にないため、『続・80分間の真実』が届き次第確認したいことがいろいろと。

なんか調子が出てきたようなので、この勢いでガリ勉モード復活させたいところ。明日もいいオトコにもおいしいモノにも目もくれず、二宮金次郎のようにがんばろ☆

201004052145000.jpg



臥薪嘗胆。




PR
本日(3日)は自宅にて、H17年事例Ⅲを80分間で解きました。事例Ⅲが特にカオスな意識があるので最近なるべく触れるようにしていますが、奇しくも本日の本気道場公認勉強会と同じお題。参加しているつもりでがんばりました。(参加したいのですが諸事情によりなかなかできず。。そのうち参加させていただきます♪)

若干マス目を埋めきれない設問もありましたが、最初に設問に目を通しながら切り口出し&2次で使う1次知識のメモ、先日発見した方法で与件のキーワードに線を引きながら漏れなく解答に使うことを心がける等、解法フローの練習をしました。

TACの模範解答で確認した後、持っていると思っていた『続・80分間の真実』を探しましたが見当たらず、過去のブログのエントリーをひっくり返して読んでも買った形跡がなかったので、気になっている設問があるため、勢いでAmazonのマーケットプレイスで中古品を注文。同シリーズはどれも廃番のようで、もう中古品かプレミア価格品しかないのですね。

他にも欲しいテキストや問題集がいろいろあるけれど、買うことで満足&安心しがちなわたくしは、ひとつずつ目の前の課題を克服していくことを優先しようと思います。


は~、1日って、過ぎてしまうとあっという間。大切に使わなくては。。
今日(2日)は、お友達にお誘いいただき、インテリアショップSEMPRE池尻大橋本店のオープニングパーティーに行ってきました。

201004022027000.jpgケータリングは、なぜか本格インドカレー。
立食パーティーで大きなお皿抱えてガッツリ・・・は女子的にはちょっと食べにくかったけど、結構おいしかったです。
デザートはライスプディングと揚げたカッテージチーズのシロップ漬け。

南青山と新浦安にお店がある、『インド料理 ゴングル』提供とのことです。



この渋谷駅西側界隈は、今建設中の大橋ジャンクションが完成すると、ループの屋上部分を緑化して公園にしたりして、これから再開発が進みそうなエリアなのだとか。

その後は、数人で目黒川沿いの桜を愛でながら中目黒に向かって歩き、お店探し。どこも混んでて大盛況なようで、なかなか入れません。。

201004022058000.jpg

ちょうちんと桜、見えるかな?

う~ん、厳しいな。。。





201004022118000.jpg

撮影スタジオの前で、撮影用の照明を当てられた桜が!
やっと写った~~







今日ご一緒させていただいた方々はインテリア業界の方ばかりで、普段父親(家具職人)としかしないような、端材だのNCだの小口の接着だのといった会話をみんながしているので、なんだか新鮮でとても楽しかったです。Kちゃん、よい出会いの場を作ってくれて、ほんとありがとう♪これから皆さんの力をお借りして、うまく回りだすといいなぁ☆

花見も済んだことだし、週末は家にお籠りしていろいろがんばりますか。。
今日は、前の前の前に勤めていた会社の先輩に、そのまた前の前に勤めていた会社(運命のいたずらにより転職歴が多いのです・・・)の同僚を紹介するという、キューピッド役をしました。

といっても恋愛のキューピッドではなく、お仕事上の、です。
うまくいくといいなぁ☆

ここ数年、人から人への紹介で縁あってお仕事につながっていくことばかりなので、こういうネットワークをどんどん広げていって、お互いどこかしらで協力し合って、みんなでwin x winできたらいいなと思います。

201004012317000.jpg

いつの間にか近所の桜が満開!


←暗すぎて写ってないけど。。






今日(31日)、ポストに2/21の本気道場事例Ⅰ&Ⅱの添削答案が戻ってきました。
ひらめきが働かず骨子が書ききれなくて、当然解答も書けなくてマス目を数段残したり、ひどいものはまるごと1問書けなかったものもあったので、点数は昨年のストレート生時代並み。あお先生のコメントも、回を重ねるごとに厳しさが増してきています。

はぁ~、がんばらないと。。

201004010034000.jpg

真っ赤!







201004010032000.jpg

あらら。。。







201004010032001.jpg

失礼致しましたっっ








がんばります。。

昨日から移動中は昨年度用の『受験生最後の日』を読み込みながら、合格者の試験中の思考や心の機微を疑似体験したり、合格者がまとめた二次で使う一次知識の一覧に目を通してみました。そして今日は帰宅後、いつもならそろそろ思考回路が麻痺してくる時分から、過去の予備校の模試を使って、苦手な事例Ⅲの骨子作成をやってみました。

設問→与件→設問→与件・・・と相変わらずぐるぐる癖が抜けません。。骨子も字数分埋めきれませんでした。でも、無理矢理引き延ばして字数を埋めることよりも、今の私は設問→与件に入ったときの発見力と、解答の方向性のひらめき力を磨く必要があると思うので、シナプス結合訓練を優先したいと思います。そしてひらめくためのツールとして、二次で使う一次知識や切り口が必要なのですね。ここ数日眺めていた知識がちょっと使えたので嬉しかったです。

でも、知識にとらわれると足元をすくわれるということも同時に体験しました。
今までもしてるはずなんですけれど、喉元過ぎれば熱さを忘れると言いますか。。


圧倒的に学習時間が足りていない私ですが、45分の骨子作成訓練なら、確かに「よし、これから80分勝負だ!」というほどの気合いも時間も必要ないですし、若干疲れて朦朧としていてもやる気さえあればできるということがわかったので、短時間でできる学習を組み合わせ、がんばっていかなくてはと決意を新たにしたのでした。

201003310006000.jpg
新たな発見。

解答に使用したフレーズに赤線を引くと、
使い漏れが一目瞭然! 




 

本日は、ガシガシ過去問で骨子作成訓練を・・・と昨夜まで考えておりましたが、いろんな方のブログを読んだりしているうちに、その前に、設問を読んで与件に行く前のプロセスを鍛えるべきかと思い、ふぞろいなどをじっくり読み込みつつ、切り口や考え方を外出時にもささっと眺められる小さなツールにしたためたりという作業を優先しました。

で、骨子作成訓練も財務もできないまま、あっという間に夜になってしまいました。ダメ人間です(泣)


ほんとにほんとにがんばらなくては。
1日も早く精神的に落ち着いて勉強に打ち込める環境作りを完成させねば・・・(←まだやってる。。)

201003282331000.jpg


誰に、何を、どのように。





あお先生ブログのエントリーで知りましたが、本年度の試験日程が発表されたそうですね。

決戦は10/24(日)。まぁその日だろうなとは思っていましたが、正式に発表されると気が引き締まる感じがします。

今週末は久々に予定がないので、取り急ぎ4/29に受けるTAC模試に向けて、骨子作成訓練がんばります。

200911242212000.jpg


左フック





先月上旬、花の都パリから現実の世界に戻って荒野に投げ出されて以来、迷い悩みつつも今後の身の振り方を模索しておりましたが、ここへきてようやくいろいろつながってきて、分身がいないとこなせないほどやりたいこと&やるべきことだらけになってしまいました。絞り込むのがツラいっっ

ま、忙しいくらいの方が時間を有効に使おうとするので、勉強する環境は作りやすいと思いますが、やりたい仕事を同時に複数こなせないのは痛いですね。。

201001110355000.jpg

←いたいた、分身!






 

今朝はワケあって5時に起床せねばならず、ドキドキしながら昨夜12時に床に就きましたが、見事に起きることができました。パチパチ☆

で、用事が済んだ後、1時間半ほど机に向かうことができました。

ということは、普段朝勉のために起きることができないのは、ひとえに気合いが足りないということが露呈したってことでしょうか。。


201003012141000.jpg


だってさ~、寝不足だとお昼寝したくなるしさ~・・・





≪ Back   Next ≫

[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
忍者ブログ [PR]