好きな言葉=野望、妄想、引き寄せる☆ 中小企業診断士になったcumitaのさらなる夢実現の記録♪
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
cumita
性別:
女性
職業:
ファッション業界等を経て、小さく小さく起業しました☆
趣味:
映画・創ること・食べること。ゴルフも少々。
ランキング
1日1ポチ☆↓
中小企業診断士情報
執筆実績




×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜20時に就寝し、今朝は5時起床。おかげさまで完徹疲れが取れました。おおばらくた”(新潟弁?「非常に散らかっている」の意)なリビングと作業机化していた勉強机を片付け、すっきりさせました。今後は清く勉学に徹します。

大掃除と洗濯で外で勉強する時間がほとんどなくなってしまったにも関わらず、2度目の朝食に朝マック(!)。ま、まずい。せめて昼と夜の炭水化物を減らさなくては。。。

今日は昼休みに勉強できる仕事の日なので、10分でお弁当をかき込み、外のカフェで過去問2年分の経営指標問題を解きました。久々に解いたらかなり手こずってしまい、焦りました。。

明日も早起きして、外で勉強してから出勤する予定。がんばろ!!

201004192206000.jpg
豚バラブロックが安かったので、久々に角煮を。紹興酒と八角をきかせて、よい香り~☆

ごはんがすすまないよう気をつけよ。。。




 

PR
今日は、巷で密かなムーブメントが起きつつある、手作り作品や食品を販売するイベントを参加者として体感すべく、池袋駅からほど近い雑司が谷・鬼子母神の手創り市に行ってきました。

結論から言うと、「売れない!」。私の商材は単価が200円、300円、400円とスモールプライスのものばかりだったのですが、友人と折半した出展料をなんとか補填できた程度の売上だったので、利益はまだマイナスです。

商材はある意味個性が強いものなので、ツボにはまる人が通りかかってくれる確率は非常に低いことは覚悟の上でしたが、途中でディスプレイをこってり→あっさりに変更してみたり、商品数を間引きしてボリュームを落としてみたり試行錯誤してみましたが、残念ながらそれによる効果は特に感じられませんでした。

ただ、心がけたのは、通りかかってこちらをちらりとでも見たお客様には1人残らず「いらっしゃいませ~~」と声掛けするようにし、ただの”見る(=see)”から”見る(=look)”に変わったお客様には簡潔に商品説明をし、その先の反応を引き出すようにしてみました。(これをしないお店が本当に多いですが、その態度ひとつが原因で取り逃している顧客も多いと思います。)すると、マテリアルそのものには興味感心があるなど、何らかの反応を示す人が多いことがわかりました。ということは、商品になったときの”ツラ”と価格のバランス、VMDなどの見せ方など、まだまだ工夫の余地があるということですね。

受験生ですし、時間と費用対効果を考えるととりあえず今回限りにする予定ですが、出展者目線で体験でき、また主催者側の動きなども横目で勉強になりましたので、今後の芸の肥やしに温めたいと思います。

他の出展者たちからも、売れない~~~(泣)という声をチラホラ聞く一方で、商材が尽き、早々に引き揚げる出展者や、ひっきりなしにロング接客→お買い上げにつながるブースもあったりと、様々なようでした。

6月開催分以降は、これまでの先着順からオーディション形式での出展許可になるとのこと。これが趣味以上・スモールビジネス以下の多くの出展者にとってどう影響してくるのか、今後もアンテナは立てておきたいと思います。


稼いだ以上に使ったおやつ代。。
201004181942000.jpg姉の店、癒食工房Neigeyより、シナモンロール、あずきココアしふぉん、おー!レーズン、ゴマごまサブレ、ミント・カカオぼうる、ローズマリー・キャロブぼうる。ビジュアルも味も、かなりセンスが磨かれてきました☆

お隣で出展されていたBoule de neige(名前かぶりそう・・・)さんより、北海道から調達してきたばかりのハスカップを使ったマドレーヌ。

顔見知りになった(わーい♪)L'Atelier Route Bleueさんより、ラ・ネージュ・セザム(また名前がかぶるっ)、ホワイトチョコ&ラムレーズンのケーキ。


(後日追記)
写真はこちら↓
6e71b64f.jpeg
舞台裏。1月のパリで見つけた素材を使い、テーマは”Petit Musee de la Toile de Jouy”。客層には合わなかったようですが。。

完徹したため寒くて眠いので、代謝を上げるために食べてばっかり(笑)










b76ac6b3.jpeg
姉の店でしばしお留守番。

「お嬢ちゃんたち、からだにやさしいお菓子はいらんかねぇ~~」










はぁ~、あっという間に1週間が終わろうとしています。気付けば部屋の中が大変なことに(汗)。でも、何かを成し遂げるには別の何かを犠牲にせねばっ(←言い訳)。

巷ではルンバが流行ってるようですが、実際使い勝手はどうなのでしょうか?我が家のようないくつかの小さい部屋に分かれたマンションでは当然敷居や段差が多い上、家電の配線やら床に積まれた荷物やら本やら障害物がたくさんあるのですが、あの大きくて丸っこい掃除機は、ちゃんと敷居をまたいで、障害物の隙間や部屋の角まできっちり掃除できるのでしょうか?そうでないなら、私のような消費者はターゲット外ということなのでしょうけれど。もっと小型で、まん丸でなく三角くらいだったら信じるのですが。あるいは、二足歩行で掃除機持って働いてくれるロボットだったら投資してもいいかなぁ☆

不毛な妄想はともかく、週末大仕事が終わったら大掃除して、フレッシュな気分で勉学に励むとしますか。。


↓例えばこんなロボットとかいたらいいかも!
201004162352000.jpg


コラコラ、お嬢ちゃん。あたしゃ家政婦じゃないんだよ。





本日も電車遅延。最近、家→最寄駅(これは自分の不注意・・・)、乗り継ぎ&目的地の駅構内、駅→仕事先を走ってばかりなので、大腿部や臀部の筋肉痛が治りかけたころ、再び激しく筋肉痛になるのを繰り返してます。これも運動になってるのならよいのですが。。

来週からは、来るTAC模試に備えて朝型にし、早く家を出てカフェで勉強し、余裕のよっちゃんで出勤するつもり!!

201004152327000.jpg
朝型の唯一のデメリットは、朝食を2度食べてしまうこと(汗)

←1食目の朝食
オールブランとフルーツグラノーラをミックスして手でちぎった(ここポイント!)バナナを乗せ、豆乳をかけるのがマイ定番。おいしくって繊維たっぷり♪


先週末、以前知人の依頼で申請した商標登録に関し登録料を納付する旨の通知が届いたので、今日郵便局で特許印紙を買ってワードで作成した納付書に貼り、簡易書留で発送しました。間もなく特許公報に掲載され、2ヶ月間異議申し立てがなければ、無事10年間効力を発揮するわけですね。

そして先日職場で、パーティションの向こうの女性ディレクターがコールオプションや為替予約といった話を電話でしているのが聞こえ、おお、デリバティブだ!!と感動している程度のわたくし(笑)。

診断士試験を通して、今までの自分には関係なかった世界が垣間見えてきていることに時々気付き、この資格の存在を知ることができてよかったとつくづく思います。なのでさらに世界を広げて楽しくなれるよう、なんとしても受からなくては☆


そうそう、あお先生が今日のブログのエントリーで、現役本気道場生&OBのブログを紹介されていますが、私のブログもありました♪

本気道場では今、来るGWの特別講座が目白押しです。私も5/3・4の講座に本来ならば参加したいところですが、予算の都合と、仕事が少しあるのと、今まで受けた講義をまだモノにし切れていないということもあり、今回は自宅で総復習することにしました。また、今となっては幻の成績上位10名の名誉の前2列席に返り咲けるよう、がんばります。

201004142351000.jpg
こうちゃん、コンサルNさん、かっとびNさん、ていくさん、Kたん、その他私より前の皆様(←ってほとんどの人だったりして。。)、

Watch your back.  I mean it, yeah.



最低7時間睡眠が必要なわたくしは、やっぱり今朝も早起きはできず。。そのうち朝型にシフトするタイミングを計っているところです。

その代わり、ランチタイムを有効に使うべく、最近は10分で自分のデスクでお弁当を食べ、5分で歯磨き&お化粧直しをし、外のカフェに移動して40分インプットに励むというスタイルが定着してきました。本気道場の”やぶ信”でのランチタイムに密かに猫舌克服&早食いの練習もしているわたくしは、そんじょそこらの女子より相当早食いになってきたと思います。ま、職場には気になる男子もいないので(笑)、気にしない気にしない♪

明日も隙間時間でがんばります。

今日は本気道場、事例1&2の日。3週間ぶりのフレッシュな気分で蒲田の会場へ向かいました。

午前中の事例1は一見マーケ事例的ですが、組織人事事例であることを意識して取り組みました。昨年の本試験の第5問でやってしまったポイントなので、この点に関しては学習しました。。
前回のような”OUT!”解答はないとは思いますが、ところどころ与件の活用漏れ、ちょっとズレてしまった、など失敗点はいくつかあるので、しっかり復習しなくては。

午後の事例2では、思い切りはずしてしまった設問と、時間が足りずに半分しか埋められなかった設問があったので、ちょっとショボめだったと思います。明確な失敗点は、骨子の下書き(つまり解答の下書きの下書き)をしたことが、後々時間不足に影響してしまったこと。SWOT情報の整理になるかと思ったのですが、無駄だったと思います。こういったプロセスを修正していくこともしなくてはと思いました。


ただ、今回の改善したと思う点は、ぐるぐる癖がこれまでほど出なかったこと。多分、ここ最近過去問の骨子作成をちょこちょこやって感覚が戻ってきていたことや、2次で使う1次知識の補完と切り口出しを意識したことで、骨子作成時の効率がアップしたためと思われます。あお先生もおっしゃっていましたが、アウトプットとインプットを同時に行うことは、やはり有効だということなのですね。

今週はちょっとばたばた気味になりそうですが、他の道場生たちのように、朝出勤前の時間を有効に使ってがんばりたいと思います。

201003012141000.jpg



う~ん、起きれるかな。。。




昨夜は知人が経営する北欧雑貨ショップ『LIFE AND BOOKS』渋谷店のオープニングレセプションでした。246を挟んでTAC渋谷校からほど近い小さなお店は、趣味で時々パトロールしている東京R不動産のサイトにでも出てきそうなユニークな物件。元はお蕎麦屋さんだったというだけあって、レジカウンターの奥には小さな運搬用エレベーターが付いていたり、内装は外部ネットワークにより自力で仕上げたという、味のあるリサイクルウッドを使用した暖かい質感。

今回は縁あってスタッフとしてお手伝いさせていただいたため写真を撮る余裕がありませんでしたが、デザイン会社が母体なだけあってセンスの良い素敵なお店です。オープンは4/12(月)12時ですので、渋谷へお立ちよりの際はぜひ足を伸ばしてくださいませ☆


そんなこんなで昨日は勉強できなかったため、明日の本気道場に向けて、今日は過去問(H19事例2、H20事例1)を使って45分間の骨子作成訓練までを行いました。

意識したのは、引き続き設問を読んだ時の切り口出しや2次で使う1次知識のメモにより、”未来の自分にヒントを与える”プロセス。まだ改善の余地は多分にありますが、以前よりメモが増えてきた気がします。過去問は解答の方向性を何となく覚えてしまっているため、ひらめき力を鍛える練習というよりは、キーワードをMECEに落とし込む練習を強化する訓練をしていかねばと思います。

では、もう少し知識整理をしてから寝るとします。

201004102326000.jpg

Company
Customer
Competitor
Cooperator




201004102325000.jpg

あの子、最近やっとスイッチ入ったようね。


まぁすぐに飽きると思うが、見守ってやろうじゃないか。



毎年のことですが、4月初旬は電車遅延が多いですね。今朝も電車遅延の影響で異常に混んだ山手線で、骨折しそうなくらい圧迫されました。。こういうとき、耳勉は場所を取らずにできてよいですね。『全知識』のような2次知識集の音声版があればいいのになぁとぺたんこにされながら思いました。

そういえば、以前企業経営理論のテキストを自分で読んでICレコーダーに吹き込んでみたことがありましたが、時間がなくて慌てて読んでいるので噛みっ噛みだし、自分で思っていたよりも舌っ足らずで鼻にかかった話し方に辟易し、すぐにやめたのでした。。

まぁ、この際そんなことはどうでもいいかという気もしますが、吹き込む時間も相当かかるので、以来やっていませんけれど、もしものすごく効果があるようだったら試してみたいとは思います。

とりあえず、今は目と手を使ってインプットとアウトプットに励まなくては。
明日はテキストが広げられる程度の混雑でありますように。。

201004082353000.jpg


ブリっ子じゃないのよ。
 ↑
死語?



本日(6日)も、バッグを肩に、お弁当と仕事用靴が入ったサブバッグを腕に、重い『全知識』を開いて立ったまま45分間の通勤電車に揺られ、二宮金コはがんばりました。

帰宅後は、H18年事例Ⅱを45分間で骨子作成までやりました。この年の細切れ複数回答方式は、ハズしたらまるっと点数が入らない感じでこれはこれで怖いような。。でも練習問題としては、切り口出し&与件サーチの訓練向きな感じがします。

解答に使用したフレーズに線を引く方法で、だいぶ使い漏れは減ってきたように思いますが、使えそうでどう使うか決めかねて「?」マークを付けておいたものを、何度も解いているにも関わらずいまだに最後まで使いきれず、模範解答を見て「なるほどね~~」と学ぶものもいくつかあり、まだまだ修行が必要です。

時計はチクタク。明日も事例Ⅱをがんばります。

201004070015000.jpg


キーワードを使いきる根性が必要だな。。





≪ Back   Next ≫

[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
忍者ブログ [PR]